梅雨時期は、雨ばかり だけど色々探索したい。 梅雨のない北海道にいけばいい
と思い。まだ行ったことのない道南の函館にいってきました。
ガーデンを訪ねて -4- 函館 トラピスチヌ修道院
2012年7月14日|カテゴリー「素敵なガーデンを訪ねて」
まず トラピスチヌ修道院にいってきました。
明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院。園内には、
テレジア、ジャンヌダルク、天使ミカエルなどの聖像や資料館があり、道なりに牧歌的な草原が広
がっている。売店では、手造りのロザリオ菓子が販売していました。
正直・・・・ びっくりするほど何もない・・・・ キリストの人にしかこの良さはわからないかもですね
観光で 行かれる方へ おすすめしません。。
そして函館の町へ探索
幕末から明治の街並み
観光で 行かれる方へ おすすめしません。。
そして函館の町へ探索
幕末から明治の街並み
絵かきさんがストリートで実演販売しています。 私も一枚原画を思わず購入
タバコくわえて 絵を書いています。 シブイ・・
少し山の方に行ってみると 白樺の森があったり 北海道は本当に自然がすごい
五稜郭タワーから 五稜郭公園
ヨーロッパの稜堡式の築城様式で五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に7年の歳月で
造られた旧奉行所だった公園
全景は ↓ こんな形になっている
そして 世界三大夜景の函館の夜景
夜景は六甲山や北九州市の帆柱山・下関の火の山がきれいだが
函館山334mから見る地形と街明かりがとても落ち着きがありきれいでした。
スタッフ紹介 デグーさん
2012年7月3日|カテゴリー「phase privateGarden」
今回は、事務所の人気者 デグーさん
最近は梅雨空なので あまりお庭の工事が進まず ブログもサボっていまた。
すると ある山路のお客さんから・・・ 怒られてしまいました。 ネタがないので
デグーには失礼です 今回のネタにします。 ( デグーゴメン )
このデグーは 山口のステンドガラス作家中村さんが わざわざもって来てくれました
それから みんなの癒し系アイドルとなっていまはクループ名もつけました AKB -D 5です。
ご紹介します。
誕生日は秘密らしいです。。 聞いたら秘密らしく無回答でした。( 知らないだけ )
身長は 10センチくらい ハムスターの倍くらいです。
-D 5は すべて男
ご飯は 手渡しで上げています。 結構病気もせず 育てやすい動物です。
サインが欲しい方は、えさ持参の上 お越しください。
今度はクレーム付けられた。 山路のお客さんの、 お庭の工事が始まります。
今回は初のブログで進行状況から完成まで随時アップして行こうって思っています。
お楽しみに・・・
今度はクレーム付けられた。 山路のお客さんの、 お庭の工事が始まります。
今回は初のブログで進行状況から完成まで随時アップして行こうって思っています。
お楽しみに・・・
オフィースエントランス リニュアル
2012年6月15日|カテゴリー「ガーデンとエクステリア」
今回は オフィースのエントランス リニュアル工事
インターネットから問い合わせいただいき デザインし 無事工事完成しましたのでご紹介です。
↓ 工事前
インターネットから問い合わせいただいき デザインし 無事工事完成しましたのでご紹介です。
↓ 工事前
当初は 植栽だけのご依頼でしたが
タイルの色と 玄関からのアプローチが無く駐車場へ出る導線
植栽だけの施工しても・・・ と思い。ご新しくアプローチを造るご提案させて頂きました。
ポストは壁掛けポストで 軒の下に設置 雨などの日でも取りやすく
植栽は、日常業務が忙しいので すべて虫も来にくく 水やりもほとんどいらない丈夫な物で構成
門塀は オリジナル・メタリックコンクリート仕上げ アクセントにステンレスボーダー
建物の外壁のデザインに配慮して少しおさえめにデザインした。
次回は 門塀を白く塗ってリニュアルする楽しみもある。
工事完成
タイルの色と 玄関からのアプローチが無く駐車場へ出る導線
植栽だけの施工しても・・・ と思い。ご新しくアプローチを造るご提案させて頂きました。
ポストは壁掛けポストで 軒の下に設置 雨などの日でも取りやすく
植栽は、日常業務が忙しいので すべて虫も来にくく 水やりもほとんどいらない丈夫な物で構成
門塀は オリジナル・メタリックコンクリート仕上げ アクセントにステンレスボーダー
建物の外壁のデザインに配慮して少しおさえめにデザインした。
次回は 門塀を白く塗ってリニュアルする楽しみもある。
工事完成
その帰り道 合馬で休憩
マイバイクと竹林 練馬ナンバーと竹がよく似合う
どこまで歩いても 竹林本当に広い。
大きなモミジ 新緑がきれい。